来場御礼

昨日(11月24日)、東京銀座・観世能楽堂にて東京松響会記念大会が開催されました。日頃、獨楽庵を応援していただいている方々にもご来場頂きました。皆様のご厚意に心より厚く御礼申し上げます。

東京松響会は、シテ方観世流能楽師・林喜右衛門先生に師事する社中のなかで東京で稽古を続けている者の集まりです。今回は、師の十四世林喜右衛門襲名記念という目出度い会でした。その会で、能『猩々』のシテを勤めさせて頂きました。

出来は本人的にはイマイチだったと思っておりますが、これは茶道でも小唄でも同じ。反省は反省として割り切って、次に進むしかありません。終了後の打ち上げで師匠より「能になっていた」「申し合わせのときはガキガキしていたのに」と、最高の言葉を頂きました。会までの数週間、とにもかくにもお囃子を聴くことに集中しました。お囃子が聴こえてくると、逆にお囃子から自由になれるようです。厳密に言えば、お囃子のこの節のときに、どのような型をしていなければならないという定型はあります。しかし、それだけでないことを今回は感じました。お囃子という尺のなかに「序・破・急」を入れ込む。誤解を恐れずに言えば、辻褄があっていればよいということか。申し合わせの時のガキガキはとは、言い換えればお囃子が聴こえておらず、お囃子から外れる恐怖とともに舞っていたということだと自覚しています。

これは、小唄にも共通するはずです。これまで、小唄は糸方の合図にた頼って唄いだし、かろうじて三味線の尺に間に合うという唄かたでした。これからはもっと三味線を聴いて唄うことに集中しようと思います。

酒を飲みながら玄人の能楽師と茶道の点前と能の共通点について語り合いました。お互いの共通した観点は、「体がこういう体制だったら、それに続く動きは本能に近い」ということ。つまり、「こういう態勢では、次はこういう動きしができない。それは本能にちかい」ということ。そこに体重移動という視点があるのはまさに能楽師。今回稽古を続けていて、改めて確信したことは能も点前も、型の連続であるということ。一つ一つの型を正確に体に染み込ませること。そして、ひとつの型が終了するまえに、次の型に移らないこと。

大舞台を無事に勤めることができ、一晩経って、こんなことを考えています。

甲州街道

今日は早朝から沿線の住民総出で「甲州街道クリーン活動」でした。甲州街道は、八王子市内を東西に走る幹線道路で、国道20号線に指定されています。

甲州街道の八王子市追分町から高尾町にかけては銀杏が植えられています。一説によると日本最長の銀杏並木とのこと。秋になり黄色く色づいた葉が落ち始める頃に、一斉に落ち葉を掃除するのが「甲州街道クリーン活動」です。去年は厳しい残暑が終わったと思ったらいきなり冬になり、秋の紅葉を楽しむ余裕がありませんでしたが、今年は黄色に染まった銀杏並木を歩き写真を撮るカップルが目立ちます。

甲州街道の銀杏並木、しばらくは目を楽しませてくれそうです。八王子は高尾山の紅葉が知られていますが、甲州街道の銀杏並木もなかなかのものですよ。

本番まであと4日💦

茶道の傍、稽古を続けております「能」。今年は、「猩々」のシテを勤めることになり、一年中「猩々」が頭から離れませんでした。その中で、能と茶道の共通点も見出すことができ、とても有意義な一年だったと言えましょう。

共通点については、何度か書いてきましたので傍に置いておく事として、その共通点を認識した上での相違というと、まずは「芸能」という視点です。能は明らかに芸能です。舞台で舞うことに対して何らかの対価が支払われます。それに対して、茶道の点前は「芸能」ではありません。いわゆるパフォーマンスではないのです。

では、わざわざ客の面前で披露する「点前」とは何なのでしょうか。かくいう私も若い頃は「パフォーマンス」たと思っていました。お客様に美しい点前を見せようと。でも、今はパフォーマンスではないな・・・と思っています。

その違いは何なのでしょうか。一つは、こう考えます。パフォーマンス、芸能は、基本的にプラス思考です。どういうことかと言うと、どうしようもない出来でも、舞台に上がる以上それが最低線となります。つまり、その出来栄えは批判されないのです。批判されない代わりに、満足できないパフォーマンスには対価は支払われない。でも、「金返せ」ということにはなりません。

一方、茶道の点前はマイナス思考です。よくできてあたりまえ。不快感を与えたら「金返せ」にはならないまでも批判の対象となり得ます。この点が能と茶道の点前の決定的な違いだと思います。能は芸能ですから客を満足させてなんぼ。茶道の点前は、不快感を与えなくてなんぼ。それでも、客の面前で披露するからには多少なりとも「芸能」の破片があるはずです。それは何なのでしょう。

私は、その人の生き様だと思っています。